121234567891011121314151617181920212223242526272829303102

領収書

大きな仕事(確定申告)がほぼ終わったのでほっとしています。

母の家を建てた時の領収書が必要でしたが。
設計図とか保証書はあったのですが、肝心の請求書や領収書が見つかりませんでした。
でも29年前の家なのでたとえ残っていたとしても償却されて大した金額の控除じゃなかったと思います。
それでも建築の時に母がローンを組んでいて、しばらくしてから一括で返済している書類があったんです。
それを税務署にもっていって、これでも建物の費用の証明になるか確認したんです。
まあ一応いいでしょうということだったのでその金額が使えました。
何もないよりかはいくらか助かりました。
家の領収書も大きいですが、土地は償却しないので、土地を購入した領収書が残っていたらさらに良かったんだと思います。
皆さん領収書は大切にしてください。
母もあの家の土地は祖父から相続しているので、購入したのははるか昔、多分70年くらい前。
購入した金額も今の土地の金額のイメージとは違うでしょうから、そんなに役立たなかったかもしれませんね。

家を買う時に、売るときのことまで考えていないと思います。
自分では売らなくても、相続した子どもが売るかもしれません。
その時に領収書が無いとたくさんの税金を払うことになるかもしれません。
登記した時の書類とともに領収書は保管しておきましょう。
設計図も一緒にあるといいかもしれません。

と次男にも伝えておこう。
(11月にマンションの仮契約をしていて、4月に本契約の予定)



鯛のみそ漬け焼、筑前煮、ひじきの煮物、ワンタンスープ、お刺身。
3人分1500円くらい。

R3.1.29晩御飯


・今日は気持ちのいい晴でした。
青空はやっぱりいいですね。

・月末から月初にかけてが一番余裕のある時です。
お掃除を丁寧にしました。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

【 2021/01/29 】 大阪のこと | TB(-) | CM(-)

確定申告

実は火曜日のお休みはだらだらと無意味に終わっていくかに思われたのですが、3時ごろから突然思い立って確定申告の書類を作りだしました。
もちろん国税庁の確定申告作成コーナーを使ってです。
これを使うとまあ何とか大体の計算をサクッと出してくれるので、確定申告をするときはいつも利用させていただいています。
今年は申告書を作成するために準備するものがいろいろあって、1月早々の7日には税務署に行って、書き方の指南と参考にする資料の確認等を教えてもらってきたので、おそらく大丈夫だと思って始めました。
手元にあるもので大丈夫ではあったのですが、いろいろ入力するものが。
給与とふるさと納税や医療費控除や生命保険控除などは今までもやっていたので大丈夫でしたが、大阪の家を売ったことについても入力や貸している部屋の入力がそれぞれ内訳書として別に作成しなくちゃならなくて、結局終わったのは6時半でした。

もうその間、結構気を使って細かく見ていたのでへとへとになってしまいました。
疲れたわ~。

今回のお休みは何もしないでだらだら過ごそうと思ったんだけどやっぱり何かゴソゴソしちゃいましたね。
いつかはしなければならないことなので良かったんですが。
でも力尽きたので、郵送する前の確認はしていません。
確認してから署名や捺印して添付書類を同封して送るのは・・・・また2~3週間先になりそう。
でもここまで来たらあとはもう少し。
早めに手を付けてよかったです。



鯖のカレーパン粉焼き、野菜炒め、豆腐の卵とじ。
2人分500円くらい。

R3.1.28晩御飯


・今日は本当に寒い日でした。
洗濯物を外に出していたんですが、屋根があるので結構乾いていました。

・こういう日はあったかいお料理がごちそうですね。
作ってすぐに食べます。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

【 2021/01/28 】 日々の出来事 | TB(-) | CM(-)