昨日TVを観ていたら、まだ小さな子どもが優秀でないとか、好き嫌いがあるとか・・・親がドラマの中で話していたのです。
我が子が優秀であることや、利発でしっかり返事ができたり、好き嫌いもなかったり、運動が得意だったり、みんなと仲良くできたり・・・・
親が願うことはとてもたくさんあります。
それを聞いていて、あぁ、私もそう願っていたかもしれないな・・・と思ったのですが。
子どもも大人となった今なら、そういうことを子どもに押し付けることはしなかったな と思うのです。
私は比較的子どもに押し付けるようなことはしなかったと思うのですが・・・いや、やっぱりいくらかは押し付けてたな。
でも、でも、でも だ。
今では子どもたちにいろいろなものを見せてもらったおかげで、子どもにはそれぞれの
伸びどきというものや、成長による味覚の変化があることもよ~く分かった。
長男は言葉の遅い子どもでした。
行動もマイペースで、教室の中をウロウロしたり(幼稚園の頃から小学校入学頃まで)、先生たちに集団行動ができないと指摘されていました。
学習障害児ではないかと言われたり。
確かにちょっと変わった子なので、近いのかもしれません。
そういえば、ずいぶん悩んだなぁ。
長男はその後も順調とは言えず、高校の時には7点という点数を2教科で記録し(もちろん100点満点で)、夏休み前に学校から呼び出しという名誉にもあずかりました。
その子がブラックジャックを読んで、急に医者になると言い出し、2年生の時から勉強を始めたのです。
その後、方向転換があって結局医学部を受験することはありませんでしたが、7点をとったうちの1教科の数学を専攻しています。
あぁ、この子の伸び時は高校時代だったのだな・・・と。
小さい頃食べられなかった「しいたけ」もいつの間にか食べるようになっているし。
だから今なら分かるんだな。
その子によって伸び時は違うって。
実はご飯は鍋で炊いています。
ご飯だき用の鍋を探していて、この丸みに惹かれて使っています。
映画の「ツナグ」の中で、おばあちゃん(樹木希林さん)がこの鍋でロールキャベツを作っていたので、ご飯専用という訳ではないようです。

これで3合炊けます。
今日の夕御飯は、ブリの照り焼き、冷奴つるむらさきと納豆山芋の和え物、イカの炒め物、ニラ玉スープ。
3人分で650円から700円くらいかな。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村 私ってパソコンは事務仕事で使っているだけで、ブログやネットのことって本当に分かっていないのだけど、このFC2ってブログ内に訪問者リストってあって、(つい最近まで気づかなかった) その中の訪問者さんのブログも見させていただいています。
私のこんなブログに見に来てくれて感謝してます。
メンタルが弱いので、コメント欄がないので、この場をお借りしてお礼を申し上げます。